アオキオチバタケ

グループ(門)
担子菌門basidiomycota
ホウライタケ科marasmiaceae
ホウライタケ属marasmius
学名
Marasmius aucubae
和名
アオキオチバタケ
漢字表記
青木落葉茸
発生環境
その他
発生環境(詳細)
ヒメアオキの落ち葉、着生枯死葉、枯死枝などに生える。
形などの特徴
かさは径1~7㎜、釣鐘形、表面褐色、中央濃色、放射状の溝線がある。ひだは白色、疎。柄は長さ1~3cm、褐色、下部濃色、中空。
発生時期
夏, 秋
食毒
不食
分布
日本
注意点などその他
≪ノート:本種は根田・土居(1998)によってアオキの落葉分解菌として記載されたが、最近の研究で生きたアオキの茎葉に病原性をもつことが判明した(大坪ら、2011)。写真のきのこは接種植物上に形成されたもの≫
Published : 2016/03/29 Modified :
ページの先頭に戻る